HOME > 商品案内 > コンサルタント部門 > 自然環境調査
商品案内

自然環境調査

近年、自然が失われつつあるなか、自然環境調査が重要視されています。 当社では、環境アセスメント、ビオトープ形成等に関する調査・計画を実施します。 外来種や希少種の調査も行っています。 水域の生物調査結果から多様度指数を求めるなどしその水域の生態系を評価することも出来ます。 また、水質浄化装置内の生物相により、水質浄化機能が良好であるかどうかを判断する場合も有ります。

陸上の生物調査

【植物】
植物相(フロラ)調査:生育する植物の種名と位置を調査します。  
生調査:コドラードを用いて植物群落を形成している植物種とその分布状態等を調査します。

【鳥類】
ラインセンサス法(ルートセンサス法):設定したルートを歩き、鳥の声や姿で確認できた種を記録します。  
定点観察法(ポイントセンサス法):見晴らしの良い場所で一定時間観察し、確認できた種を記録します。

【哺乳類】
フィールドサイン法:足跡、爪跡、糞、餌の食べ残しなど生物が生息している証拠を調査します。   
トラップ法:わなを仕掛けて生け捕りにします。種を確認すれば、逃がしてやります。

【昆虫類】
見つけ取り法:昆虫が生息していそうな場所を探し、見つけた種を記録します。  
スウィーピング法:草むらなどで捕虫網を振って採取します。   
ビーティング法:棒で木の枝などをたたき、落下したものを採取します。  
ベイトトラップ:誘引剤(鶏肉やジュースなど)を入れたコップを地面に埋め込み、昆虫を集めます。  
ライトトラップ:夜間に光で昆虫を集めます。

【その他】
爬虫類、両生類、クモ類、陸生貝類等の調査も実施します。

水域の生物調査

【魚類】
目視観察法:陸上から、あるいは潜水して魚を観察します。  
捕獲法:モンドリ法、投網法、タモ網法、刺網法など現場の状況にあった網を用いて魚を捕獲します。

【底生生物(ベントス)】
底生生物とは水底に棲む水生昆虫、ミミズ、貝類などです。  
水深が小さいところではサーバーネットやスコップで採取します。水深が大きいところではエクマンバージ採泥器を用います。



【動物プランクトン】
プランクトンネットで採取し、顕微鏡で観察します。


【植物プランクトン】
植物プランクトン用のネットで採取するか、若しくは水を取り、固定後、濃縮し顕微鏡で観察します。
アオコや赤潮を形成するのも植物プランクトンです。アオコや赤潮のみにターゲットを絞った調査も実施しております。

【付着藻類】
石などで一定面積に付着している藻類を歯ブラシなどでかきとり、顕微鏡観察します。

【水生生物調査】
抽水植物、浮葉植物、沈水植物等を目視または採取により調査します。

【細菌】
公定法により、大腸菌群数や一般細菌など定量することができますが、顕微鏡で観察することもできます。
当社では生物顕微鏡、位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などで写真撮影や個体数をカウントすることができます。

環境教育のプランニング、実施

環境教育のためのイベントや勉強会の開催、リーフレット、パネル、教材等の作成を行います。

景観調査

新たな工作物を設置する場合に、様々な角度から現状の写真撮影を行い、CGにより工作物が周辺の景観に与える影響を予測評価します。 また、周囲の景観にマッチした色彩を選定する場合も有効な手段です。

水質浄化装置内の生物相観察例

抗菌力試験の例

帝人エコ・サイエンス株式会社に関するお問い合わせはこちら
  • TEL:03-5440-4301
  • お問い合わせフォーム